会社方針
私たちの業務は、自然の成り立ちを理解し、自然を復元させる
「近自然」の考え方を追求し実践することで、整備技術を高め、
地域に貢献できる山岳管理を提唱することを目的としています。
各地域によって多種多様の生態系があります。
そこには地元を愛し、それを守るべく活躍している方々がいます。
地域の方々と連携し、各地域の生態系に即した方法を提唱し、
共に実践していくことで「地元愛」がさらに深まり、
自然と人とが近づいていけるように取り組んでいきます。
なぜ今、新たな考え方や技術が必要なのか
現在、全国各地の登山道や遊歩道では侵食や荒廃が大きな問題となっています。これは単に自然現象で起きたものではなく、利用よるダメージが大きな原因になっています。踏圧により裸地化し降雨等の流水により侵食が拡大、歩きにくくなった場所を避けてさらに踏圧侵食が起きる、という悪循環が全国の山岳地域で起きています。
(大雪山・中岳ー大きく崩れた登山道)
しかし、各地で整備が行われていますが、歩きやすさを求めた施工が多く、侵食原因に対応できず、施工直後に崩れたり新たな侵食原因になることもありました。また現在の維持管理体制では、整備されるスピードより崩れていく速さが圧倒しており、手の施しようがなくなった侵食個所はいよいよ放置されてしまう場合が数多くあります。
(北アルプスー施工規模よりも侵食が圧倒している)
平成17年、このような現状に対応すべく、北海道大雪山にて「近自然工法」による登山道整備が始まりました。現在も全国各地で整備や講習会が行われています。
しかしながらこの工法は、多くの専門知識と正確な土木技術を必要とし、さらには登山者の心理や行動予測、景観と調和させる感性をも理解しなければならず、正しい施行ができていなかったり技術者が育っていないのが現状です。
(大雪山・愛山渓ー石組階段工…施工後10年経過)
そこで私たちは近自然工法による整備や施行技術の指導、景観保全のコンサルティングにより山岳環境をより良いものにし、地域住民や利用者・管理者とともに登山道や山岳景観を保全していくシステム作りを目指して活動を開始しました。
代表 ご挨拶
業務として、あるいはボランティアの一員として、今まで様々な地域で地元の方々と整備をする機会をいただきました。「近自然」の考え方を用いた整備方法では整備後、侵食が止まり驚くほどの環境復元が始まります。そして環境復元とともに地域の方々の「地元愛」が深まるのを感じます。共に施行した方々は単なる労力の提供者ではありません。美しい自然を利用するだけでなく、地元の人が地域の自然を理解し、発信し、そして守っていく、という真のエコツーリズムが見えてきます。これらの作業に携われることをとてもうれしく思っています。
「近自然登山道工法」は単なる技術というだけでなく、地域と自然を繋げることのできる考え方です。地域の方々の意見や思いを真摯に受け止め、自然の理にかなった方法を提案できるよう努力していきます。
(合同会社 北海道山岳整備代表 岡崎哲三)
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から