近自然工法による登山道整備は、従来の歩きやすさの回復を優先した方法に比べ
「理論」「技術」「感性」など多くの知識と確かな技術が必要です。
私たちは整備技術の指導により、技術者の育成と一般への啓蒙を行っています。
「近自然」の考え方を知る
考え方とは自然観察によって侵食原因を理解し、
どのような対応によって保全していくかを判断する施行の
基本です。
施行技術があっても「考え方」が正しくなければ
永く保つ施行物にはなりません。
「近自然」施の考え方は施工の基礎になります。
人力を基本とした「伝統工法」の技術を身につける
考え方によって方向性を定めた後、
それらを形に仕上げるのが技術になります。
山岳地域では重機や機械を搬入できないため
人力による施行になります。
テコ棒やハンマー等シンプルな作業道具は、
使う人の技量によって仕上がりが大きく違います。
昔ながらの技術は山岳地域には欠かすことが出来ません。
周囲の景観と調和させる「感性」を磨く
一般の施行は時として
画一的で景観に合っていないことがあります。
平行、等間隔、直線的等の形は自然界にはほとんどありません。
景観に合わない施行は
自然の理にあっていない施工の場合が多く、
景観との調和は自然界の形に調和すること、とも言えます。
自然に調和した施工物は崩れにくく違和感がありません。
「感性」をもって施工することは重要な基本のひとつです。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から